老齢年金
高年齢雇用継続給付と年金の調整改正(令和7年4月)

令和7年4月から支給停止の上限が変わります 高年齢雇用継続給付を受給していると、特別支給の老齢厚生年金受給者は支給停止がされます。最大で標準報酬月額の6%の停止となります。 これが令和7年4月から、高年齢雇用継続給付の給 […]

続きを読む
その他
令和7年度在職老齢年金の支給停止調整額(50万→51万)

在職老齢年金の計算で使用する「支給停止調整額」が次のとおり変更となります。 令和6年度 50万円 → 令和7年度 51万円 この51万円はどのようにきまるのかというと、 48万円(平成16年改正で決められた金額)に、毎年 […]

続きを読む
その他
令和7年度の年金額は1.9%up

令和7年度の年金額年金額は、前年度から1.9%の引上げとなりました。 昨年度に引き続き、増額です。 1.9%増額のしくみです。   物価は明らかに高くなっているのは実感しているところです。 この「物価があがる割合」に対し […]

続きを読む
年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金の注意点

年金生活者支援給付金には、「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3種類があります。 基本的に、請求の翌月分からが対象となるため、請求する時期が重要となり、請求が遅れてしまうと給付の開始も遅れてしまいます。 なお、本体年金 […]

続きを読む
遺族年金
事実婚・内縁の妻の遺族年金

遺族年金は、事実婚・内縁の妻であっても、生計維持が認められれば、遺族年金が支給されます。 簡単に2分類すると、 このようになります。 2の別居の場合は認定に必要な書類があるので、もし該当する方については、あらかじめ揃えら […]

続きを読む
障害年金
障害年金の基本としくみ

第1章 障害年金の基本的なしくみ  -目次-1 1 障害年金の基本的なしくみ 1.1 1-1障害年金とは1.2 1-2どのような条件でもらえるか1.3 1-3いくらもらえるか2 2 障害年金の種類2.1 2-1 障害基礎 […]

続きを読む
その他
65歳以上の年金選択方法

複数の年金の種類があると、65歳以上の年金の選択は、少し複雑です。 代表的なものをピックアップして、表にまとめました。 1階部分老齢基礎だと、2階部分は障害厚生はいっしょにはもらえません。(表の×の箇所) 遺族厚生年金の […]

続きを読む
その他
令和6年度の年金額

令和6年度の年金額は、2.7%の引き上げになります。 令和5年度の改定は、年齢により2種類あったため複雑でしたが、6年度はシンプルです。   令和6年度の参考指標です 3.1% - 0.4% = 2.7% となります。 […]

続きを読む
遺族年金
DV被害者の遺族年金など(生計維持要件)

令和3年9月1日付で、DV被害者の生計維持に関する通知が発出されています。 「DV被害者に係る遺族年金等の生計同一認定要件の判断について」年管管発0901第1号 令和 3年9月1日 まとめると、 というものです。   条 […]

続きを読む
障害年金
障害年金で「神経症」が対象外であるのはなぜか?

障害年金では、精神疾患の「神経症」は原則として認定の対象とならないとされています。その理由は簡潔にまとめると次の理由によるとされています。 神経症と精神病を完全に分けることは困難で、神経症圏(F4)の傷病名がついていても […]

続きを読む