遺族年金
事実婚・内縁の妻の遺族年金

遺族年金は、事実婚・内縁の妻であっても、生計維持が認められれば、遺族年金が支給されます。 簡単に2分類すると、 このようになります。 2の別居の場合は認定に必要な書類があるので、もし該当する方については、あらかじめ揃えら […]

続きを読む
障害年金
障害年金の基本としくみ

第1章 障害年金の基本的なしくみ  -目次-1 1 障害年金の基本的なしくみ 1.1 1-1障害年金とは1.2 1-2どのような条件でもらえるか1.3 1-3いくらもらえるか2 2 障害年金の種類2.1 2-1 障害基礎 […]

続きを読む
その他
65歳以上の年金選択方法

複数の年金の種類があると、65歳以上の年金の選択は、少し複雑です。 代表的なものをピックアップして、表にまとめました。 1階部分老齢基礎だと、2階部分は障害厚生はいっしょにはもらえません。(表の×の箇所) 遺族厚生年金の […]

続きを読む
その他
令和6年度の年金額

令和6年度の年金額は、2.7%の引き上げになります。 令和5年度の改定は、年齢により2種類あったため複雑でしたが、6年度はシンプルです。   令和6年度の参考指標です 3.1% - 0.4% = 2.7% となります。 […]

続きを読む
遺族年金
DV被害者の遺族年金など(生計維持要件)

令和3年9月1日付で、DV被害者の生計維持に関する通知が発出されています。 「DV被害者に係る遺族年金等の生計同一認定要件の判断について」年管管発0901第1号 令和 3年9月1日 まとめると、 というものです。   条 […]

続きを読む
障害年金
障害年金で「神経症」が対象外であるのはなぜか?

障害年金では、精神疾患の「神経症」は原則として認定の対象とならないとされています。その理由は簡潔にまとめると次の理由によるとされています。 神経症と精神病を完全に分けることは困難で、神経症圏(F4)の傷病名がついていても […]

続きを読む
未支給年金
年金支給日の前に死亡した場合の年金について

年金支給日に生きていてはじめて本人に年金がわたるため、支給日前に亡くなった場合は本人には渡らないため、原則未支給年金として亡くなった月までの年金をご遺族の方が代わって受給ということになります。 ただし定められた条件のご遺 […]

続きを読む
その他
基金の解散や代行返上について

厚生年金基金については、解散や代行返上、中途脱退などによる取り扱いが複雑なので、まとめてみます。 -目次-1 解散基金2 代行返上3 中途脱退 解散基金 基金が解散した場合です。プラスアルファ部分(※1)は精算されます。 […]

続きを読む
その他
企業年金制度の概要について

企業年金の形態は、おおまかに分類して「確定給付型」と「確定拠出型」に分類されます。 1.確定給付型将来の給付水準を前もって定め、それに見合う掛金額を設定 2.確定拠出型掛金の拠出水準を前もって定め、加入者の自己責任で資産 […]

続きを読む
その他
年金の「自助・共助・公助」

自助・共助・公助という言葉は、災害対策などいろんな場面で使われますが、社会保障分野、年金にも使用されます。 「社会保障の現状と課題」平成22年10月 厚生労働省   この適切な組み合わせで日本の社会保障は成り立っています […]

続きを読む