年金から天引きされるもの

目次

年金から天引きされるもの

年金からは、つぎの税金・保険料が天引きされます。

所得税

老齢年金は雑所得に当たり、課税対象となります。

次の年金額以上の場合のみ、課税対象となります。

65歳未満:108万円以上の年金
65歳以上:158万円以上の年金

また、扶養親族等申告書を提出することにより、奥さん等がいる場合や、本人さんやご家族の方が障害者等であれば、天引きされる所得税額が少なくなる場合があります。

扶養親族等申告書は、電子申請で行うこともできます。
日本年金機構 扶養親族等申告書の電子申請

毎回年金が支払われる都度、天引きが行われます。

介護保険料

65歳以上で、18万円以上の年金(年額)をもらっている場合に、天引き対象となります。

タイミングがあるので、65歳になってすぐ引かれるわけではありませんが、住んでいる市区町村が決定します。
対象となった人は、天引きを拒否することはできません。

国民健康保険料

65歳以上75歳未満の人で、18万円以上の年金(年額)をもらっている場合に、天引き対象となります。

後期高齢者医療保険料

75歳になると、医療保険は「後期高齢者医療制度」となります。
個人毎に、原則、年金から特別徴収されることになります。

75歳以上の方もしくは65歳以上75歳未満で後期高齢者医療制度に該当する人のうち、老齢もしくは退職、障害または死亡を支給事由とする年金を受給している人で、18万円以上の年金(年額)をもらっている場合に、天引き対象となります。

住民税

65歳以上の方のうち、老齢もしくは退職を支給事由とする年金を受給している方であって、18万円以上の年金(年額)をもらっている場合に、天引き対象となります。


目次