老齢年金– category –
-
高年齢雇用継続給付と年金の調整改正(令和7年4月)
高年齢雇用継続給付と年金の調整改正(令和7年4月) 令和7年4月から支給停止の上限が変わります 高年齢雇用継続給付を受給していると、特別支給の老齢厚生年金受給者は支給停止がされます。最大で標準報酬月額の6%の停止となります。 これが令和7年4月か... -
脱退一時金
脱退一時金について 脱退一時金とは 外国人が、日本の年金を少し払って、その後母国に帰る場合に精算する意味合いのものです。現在、少なくとも6ヶ月以上支払う必要があり、計算の上限は5年となっています。 脱退手当金の金額計算例 計算式は次のようにな... -
年金の定額減税「調整給付」
年金の定額減税については前回記事にしたところです。 定額減税で引ききれない場合の調整給付については、しくみが複雑です。いつ、どこから恩恵がうけられるのでしょうか? 時期については、市町村によりますが、令和6年6月以降に対象者に案内が行われ... -
年金の定額減税
令和6年の定額減税がはじまります。 年金の定額減税はいろいろと複雑です。 減税対象となる額 所得税個人住民税本人30,000円10,000円配偶者または扶養親族1人につき30,000円1人につき10,000円 対象期間について 所得税については、令和6年6月支払い分~令... -
障害年金をもらっている人の老齢基礎年金繰り上げ
老齢年金の繰り上げをすると、原則として障害年金の請求はできません。(初診日が請求日より前にある場合の認定日請求などを除きます) 逆に障害年金をもらっている人は、老齢年金の繰り上げ請求が可能となります。 ケースによっては、繰り上げをしたほう... -
支給停止事由該当届(583号)は原則不要です(平成25年10月から)
失業保険受給の場合は、支給停止事由該当届(583号)が必要でしたが、平成25年10月からは原則不要です。 次のどちらかの条件を満たす場合となっています。 受給権発生が平成25年10月以後であること 求職申込等年月日が平成25年10月以後であること ...
1