igii333– Author –
-
国民年金第3号の歴史や変遷
国民年金第3号被保険者は、昭和61年4月から制度が始まっていますが、保険料負担のない無拠出の制度であるがゆえ、多くの問題点を抱え、また度重なる法改正等が行われています。このため、非常に複雑な改正が多くあるため、改正の変遷などをとりまとめます... -
DB・DC・CBとは?
DB・DC・CBとは? 資料に何の説明もなく「DB・DC・CB」と記載されることが多いので、それぞれ何を指すのかとりまとめです。 DB 「確定給付型年金」のことです。規約型企業年金と基金型企業年金の2種類に分かれます。企業が掛け金を拠出し、企業が運用責任... -
年金記録の確認方法
年金記録の確認方法 年金記録の確認方法には、いくつか方法があります ねんきんねっと 自分の年金情報の確認や各種手続きが行えるサービスとなっています。見込み額もわかるし、いつでも確認ができるしで、とても便利です。 日本年金機構 ねんきんねっと ... -
年金から天引きされるもの
年金から天引きされるもの 年金からは、つぎの税金・保険料が天引きされます。 所得税 老齢年金は雑所得に当たり、課税対象となります。 次の年金額以上の場合のみ、課税対象となります。 65歳未満:108万円以上の年金65歳以上:158万円以上の年金 また、... -
脱退一時金
脱退一時金について 脱退一時金とは 外国人が、日本の年金を少し払って、その後母国に帰る場合に精算する意味合いのものです。現在、少なくとも6ヶ月以上支払う必要があり、計算の上限は5年となっています。 脱退手当金の金額計算例 計算式は次のようにな... -
年金の社会保障協定
年金の社会保障協定について 社会保障協定とは 日本から海外に派遣される場合、またその逆などのケースが増えています。この場合、二重の負担が生じる場合があります。 また給付の面で言えば、日本の年金制度は、例えば老齢年金は原則10年日本年金を支払等... -
年金の時効について(概要)
年金の時効について 年金には時効があり、主なものは、次のとおりです 2年のもの 死亡一時金 年金生活者支援給付金 (年金生活者支援給付金の支給に関する法律 第30条) ※請求の翌月分から支払われるので、一般的に適用されることはありません 5年のも... -
障害の福祉的サービス等
障害の福祉的サービス等 障害が生じた場合、どのような福祉的サービス等があるのか、まとめてみます。 保育・教育 乳幼児健診検査 児童相談所や保健所等で相談を行うことができます。 学校教育 市区町村の窓口で相談し、通常学級であったり、特別支援学級... -
相手が死亡した場合の年金分割(離婚分割)
相手が死亡した場合の年金分割(離婚分割) 年金分割をしようとしていたときに、元夫が亡くなってしまうこともあります。このようなとき、もう年金分割はできないのでしょうか? 元夫が死亡しても、条件付きで年金分割ができます 合意分割の場合 原則とし... -
遺族厚生年金の「中高齢寡婦加算」と「経過的寡婦加算」
「中高齢寡婦加算」と「経過的寡婦加算」 1.中高齢寡婦加算 中高齢寡婦加算の金額は612,000円(令和6年度)です。大きな金額となります。 支給される条件は、長期要件なら20年以上の加入、短期要件なら月数は関係がありません。寡婦加算という名前のとお...