年金関係法案成立状況(平成27年)
年金関係の法案の成立・審議状況をまとめています。(平成27年6月14日現在) 成立等案件 政府管掌年金事業等の運営の改善のための国民年金法等の一部を改正する法律 法案の通称名等 納付猶予制度の対象 […]
記録が見つかっても、年金が減額となるケース
①通算老齢受給者で、1年未満の他制度との重複が判明した場合 【通算老齢年金】 大正15年4月1日以前に生まれた人または昭和61年3月31日に旧厚生年金保険法・旧船員保険法による老齢年金もしくは共済組合が支給する退職(減額 […]
年金離婚分割請求における、婚姻前の3号期間
年金の離婚分割請求の対象期間は「婚姻期間」が原則となります。 しかし、もし婚姻期間前に国民年金第3号被保険者期間があった場合はどうなるのでしょうか。 この場合、この3号期間も含めて対象期間となります。(厚生年金保険法 […]
国民年金第3号の歴史や変遷
国民年金第3号被保険者は、昭和61年4月から制度が始まっていますが、保険料負担のない無拠出の制度であるがゆえ、多くの問題点を抱え、また度重なる法改正等が行われています。 このため、非常に複雑な改正が多くあるため、改正の変 […]
DB・DC・CBとは?
資料に何の説明もなく「DB・DC・CB」と記載されることが多いので、それぞれ何を指すのかとりまとめです。 DB 「確定給付型年金」のことです。規約型企業年金と基金型企業年金の2種類に分かれます。企業が掛け金を拠出し、企業 […]
年金から天引きされるもの
年金からは、色々なものが天引きされます。 所得税 老齢年金は雑所得に当たり、課税対象となります。 次の年金額以上の場合のみ、課税対象となります。 65歳未満:108万円以上の年金65歳以上:158万円以上の年金 また、扶 […]
年金の時効について(概要)
年金には時効があります。主なものは、次のとおりです 2年のもの 5年のもの 注意点 年金は請求しなければもらえないため、受給権が発生していても請求していなければ、5年以上前の分はもらえません。 特に「特別支給の老齢厚 […]