igii333– Author –
-
DV被害者の遺族年金など(生計維持要件)
令和3年9月1日付で、DV被害者の生計維持に関する通知が発出されています。 「DV被害者に係る遺族年金等の生計同一認定要件の判断について」年管管発0901第1号 令和 3年9月1日 まとめると、 DV(次の5点のどれかに該当)で別居していても、配偶... -
障害年金で「神経症」が対象外であるのはなぜか?
障害年金では、精神疾患の「神経症」は原則として認定の対象とならないとされています。その理由は簡潔にまとめると次の理由によるとされています。 神経症レベルの疾患は治り得る。 神経症には疾病利得(家族の同情を得るとか、嫌な仕事から逃れることが... -
年金支給日の前に死亡した場合の年金について
年金支給日に生きていてはじめて本人に年金がわたるため、支給日前に亡くなった場合は本人には渡らないため、原則未支給年金として亡くなった月までの年金をご遺族の方が代わって受給ということになります。 ただし定められた条件のご遺族の方がいない場合... -
基金の解散や代行返上について
基金の解散や代行返上について 厚生年金基金については、解散や代行返上、中途脱退などによる取り扱いが複雑なので、まとめてみます。 解散基金 基金が解散した場合です。プラスアルファ部分(※1)は精算されます。残余の財産(いわゆる「加算部分」にあた... -
企業年金制度の概要について
企業年金の形態は、おおまかに分類して「確定給付型」と「確定拠出型」に分類されます。1.確定給付型将来の給付水準を前もって定め、それに見合う掛金額を設定2.確定拠出型掛金の拠出水準を前もって定め、加入者の自己責任で資産運用した結果に応じて、将... -
年金の「自助・共助・公助」
自助・共助・公助という言葉は、災害対策などいろんな場面で使われますが、社会保障分野、年金にも使用されます。 自ら働いて自らの生活を支え、自らの健康は自ら維持するという「自助」を基本として、 これを生活のリスクを相互に分散する「共助」が補完... -
年金関係法案成立状況(平成27年)
年金関係の法案の成立・審議状況をまとめています。(平成27年6月14日現在) 成立等案件 政府管掌年金事業等の運営の改善のための国民年金法等の一部を改正する法律 法案の通称名等 納付猶予制度の対象者の拡大・事務処理誤り等に関する特例保... -
記録が見つかっても、年金が減額となるケース
記録が見つかっても、年金が減額となる9つのケース ①通算老齢受給者で、1年未満の他制度との重複が判明した場合 【通算老齢年金】 大正15年4月1日以前に生まれた人または昭和61年3月31日に旧厚生年金保険法・旧船員保険法による老齢年金もしくは共済組合... -
年金離婚分割請求における、婚姻前の3号期間
年金の離婚分割請求の対象期間は「婚姻期間」が原則となります。しかし、もし婚姻期間前に国民年金第3号被保険者期間があった場合はどうなるのでしょうか。 この場合、この3号期間も含めて対象期間となります。(厚生年金保険法施行規則第78条の2第2項1)... -
国民年金第3号の歴史や変遷
国民年金第3号被保険者は、昭和61年4月から制度が始まっていますが、保険料負担のない無拠出の制度であるがゆえ、多くの問題点を抱え、また度重なる法改正等が行われています。このため、非常に複雑な改正が多くあるため、改正の変遷などをとりまとめます...